桑名の夕市、米相場

LINEで送る
Facebook にシェア

桑名の土地柄とお米の歴史

【桑名には米会所がありました】

 江戸時代(天明六年)から米の相場を決める所

   ができました。

 明治二十六年(1893)3月の記録によると

 桑名は仲買人が22人

 米穀売買石数1,197,570石 

 売買代金13,866,212円

 と他の米穀取引所を凌駕するほど

 賑わっていたようです。  

明治時代には年貢が金納となってますます

米の売買が盛んになり木曽三川の河口に

位置する桑名は、伊勢・美濃・尾張という

日本屈指の穀倉地帯を背景に米の町として

の側面も持ち、米の町として栄えました。

当時,桑名の相場は、

日本で唯一夕方にも開き「桑名の夕市」

と呼ばれ全国にさきがけて相場を決めたので

【桑名の相場が全国の米相場を決める】 

 と言われたようです。

 また、東京の料亭の酒盛りや宴席で歌われた

「♪桑名の殿様,時雨で茶々づけ・・・」

という『桑名の殿様』の歌は、米相場や

木曽の檜ひのきで儲けた者が芸者たち

に歌わせ全国に知られたようです。

 

そんな桑名のクワベ―からお米情報を1つ。

 生活応援クワベ―米 5kg×2袋

 送料込(一部地域)・税込

 自宅にお届けで 3,900円/税込です。

 詳しくはコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


上の計算式の答えを入力してください

7 + 6 =